2012年10月18日
今週の講師 スターツCAM株式会社 専務取締役 直井 秀幸 氏
最優秀レポート
【問題1】 講義内容を簡潔にまとめなさい。
今回の講義で、約30年前からスターツが管理というものを初めてビジネスにしたというのはとても重要だと思いました。これから消費税も上がるので、消費税のかからない賃貸というのは伸びるビジネスだと思うし、その中で管理費をとるというのは、今は当たり前ですが、そうではなかった時にビジネスとして始めたのがすばらしいと思いました。
さらに、収益積層ビジネスというのは、どのような業界でも言えることだと思うのですが、まず、アフターサービスなどもしっかりしているのだという背景もあることが分かりました.さらに、建設、不動産だけでなく、ゆとりビジネスなど、人の生活全てに関わりたい、という考えに共感を持つことができ、柔軟性も感じました。
最後に、直井専務のお話を聞いて、学生時代に勉強していることにとらわれる必要はないということを感じました。自分も将来、やりたい事があるので、長い人生、広い視野を持ちたいと思いました。
【問題2】本日の講演内容に関して自分の意見・考えを述べなさい。
自分は証券などにも興味があり、キャピタルよりもインカムの方でのリスクの少ない投資を考えています。法人税免除の特例もあり、リートは安定的な配当が期待できるという事で、当然興味はあるのですが、スターツグループの中でもスターツ信託はまだ赤字ということでした。しかし、事業を続けているという事なので、やはり伸びると考えているのか、と思いました。
さらに、スターツの地域愛について少し感動してしまうくらいすばらしいと思いました。特に災害時に、普通ですと免震にする事も立派な対策ですが、加えて周辺住民の方々のための設備も備えているという事で、地域で成功するには地域貢献がいかに大事かが分かりました。そして、今はとても便利な時代ではありますが、結局は人と人との繋がりが大切なのだと思いました.
講演終了後の質疑応答の内容
Q1.地域密着の事業をしているというお話でしたが、新たな地域を探す場合には、街のどの点を重視して地域を選ぶのですか?
A1.基本的には、街の人口と流入、流出の動きでしょうか。特に、新しく区画が整理される所は人が増えますから、候補に挙げる事ができるでしょう。それと、スターツのもう一つの視点は、あまり広い地域にしないことがありますね。他の会社では、郊外や、駅から30分程度などがあるようですが、スターツではだいたい駅から15分程度の範囲を選んでいます。あまり広いと、「地域密着」とは言いにくいですね。
Q2.スターツのCMが10月から新しくなっていますが、建設関係だけのようです。その理由は?
A2.CMは、各社いろいろな戦略でやっています。スターツでは、イメージ広告のほか、グループ会社が各社独自でやっています。例えばピタットハウスは12月からCMを増やします。異動などで住み替えが増える時期ですから。CAMは、これまでのは建設会社っぽくないCMだったので、次は土地活用編、ということでやっています。以前は免震をアピールしていました。そのあと、土地活用をアピールし、次は建設会社のイメージで作りました。今回はタレントを使わず、自社の社員が出演しています。ですから、今回のCMの制作費は安かったです。
Q3.スターツは浦安の新町の復興に寄与しているとの事ですが、具体的な進み具合を教えて下さい。
A3.具体的な内容としては、スマートシティ化やクラウドの概念を使った復興です。進捗状況については社長がやっていまして、私は詳しくはありません。明海大学の中城先生や、浦安市長さんなどがやっていますので、中城先生にお伺いしてみて下さい。
Q4.就職活動について、学生が会社を選ぶ時のポイントを教えて下さい。
A4.一般的なアドバイスは、大学の就職担当の方に聞いていただきたいのですが、私からは、皆さんが会社を見抜く目を持ってほしいと思います。会社説明会などで、人事の人が、会社のうわべだけを言っているのかどうか、会社の風土はどのようなものか、見抜いていただきたい。具体的には、例えばですが、トイレに行って、汚れていないか、整理されているか、とか、あるいは廊下で他の社員の様子を観察するとか、ちょっとした所に観察のヒントがあります。その会社の奥底に何があるのかを見抜いて、自分の希望やビジョンに合うかをよく考えて選んで下さい。
質問表
1.スターツの事業や入社後の待遇・条件などの関する質問がありました。詳しくはスターツグループなどの会社説明会に参加して質問して下さい。(担当教員より)
(今後の事業展開、決算関連、海外赴任した場合の期間、業務のノルマなど)
2.社長、専務、CEO、COOなどいろいろな言い方があるが、どう違うか、という質問がありましたが、自分で調べて下さい。(担当教員より)